一般サーチエンジンからヒットする場所で“好き”を皆に伝えたかった
2025年7月。
それまでSNSを利用していなかった投稿者はサーチエンジンでその後推しとなるVtuberについて検索をするも有用な情報が得られず。
ところがXを初めてみたところ情報もファン活動も溢れていることにショックを受け、かつての投稿者のようにSNSを活用していない人々にも知ってもらう機会を作ろうと思い本ブログを開設。
推し活としてはFA(ファンアート)や、コメントやチャットでの応援などがある。
投稿者は絵は描けず、音楽も料理もダメ、語学力がなく即レスもできないし冗談も言えず考え込んでは真面目な長文傾向。
こんな自分に一体なにが出来るのか?と考えたとき、ウェブサイト作成ぐらいなら…と思い2025年8月にブログを始めました。
(その前に切り抜き動画作成も始めてしまいましたが。)
なぜブログサービスを使わなかったか
自分で作った方が楽しいからかな。推し活は楽しむことがまず大切!
投稿者についての自己紹介ページで少し触れているけど、
- お金を稼ぐことにあまり興味がなく自分が生きられれば良い程度の性格なので、ノンアフィリエイトなサイトにしたかったこと。広告とか邪魔だしね。
- 承認欲求が弱いので、インプレッション等に興味がなくアナリティクスも利用していません。今まで運営してきたウェブサイトはすべてそう。必要な人だけ見てくれれば嬉しいというスタンスです。
なぜ グミ.jp?
グミは投稿者の中学生時代のあだ名です。今この歳でグミと呼ばれるとキラキラネームの子供が老いたときのような恥ずかしさが…。
2006年にドメイン取得して活用しないまま維持していたので、これを機に利用することにしました。
食べ物のグミとは関係ないけれど食べ物のグミはわりと好きです。
権利面について
イラスト等の著作物は映らないようにマインクラフト画面を多用しています。
記事の掲載に当たり内容について特に許可は取っていないため、何か不都合なことがあれば権利者様よりご連絡ください。
問い合わせ連絡先
投稿者が受信に気付きやすいという観点からXでのご連絡を推奨いたします。
投稿者のXへのリンクはページ上部にロゴが貼ってあります。
もしXでの連絡が難しい場合は他のSNSでも構いません。
【注意】メールでのご連絡の場合、数ヶ月単位でメールチェックをしていない可能性もありますので、ご返信に相当な時間がかかる場合ありますことを予めご承知置きの上でご連絡ください。
アドレスは yoshitakucafe@ドメイン名 です。
日本語ドメイン名ですのでxn--から始まる横文字表記に変換の上でご送信ください。